R の行列型のデータを TeX 形式で出力させることができる。
xtable::xtable
xtable パッケージの xtable
関数を利用することで、R の行列型のデータを TeX 形式で出力することができる。label
引数、caption
引数はそれぞれ TeX の \label と \caption に対応する。
xtable(data, label="tb-ref", caption="The result of")

Hmisc::latex
Hmisc パッケージを利用して、行列型のデータを TeX 形式に変換する例。まず、サンプルデータを用意する。
library(Hmisc)
# サンプルデータを作成
data <- matrix(1:20, ncol = 5, nrow = 4)
colnames(data) <- c("col1", "col2", "col3", "col4", "col5")
rownames(data) <- c("row1", "row2", "row3", "row4")
行列型のサンプルデータを LaTeX の表組みを出力する。
latex(
data, # 配列型のデータ
file="", # LaTeX ファイルの保存先
title="Values", # 1 行 1 列目のセルの内容
label="ref-tb-values", # LaTeX の \label に相当
caption="The result of ..." # LaTeX の \caption に相当
)

列の調整
表組みを列でグルーピングする方法。
latex(
data, file="",
cgroup = c("Group 1", "Group 2"), # グループ名
n.cgroup = c(2, 3) # 列のグループ分け
)

行の調整
表組みを行でグルーピングする方法。
latex(
data, file="",
rgroup = c("Group A", "Group B"),
n.rgroup = c(2, 2)
)
