グラフ周りの余白の調整、背景の色、文字の大きさなどのグラフィックス環境を変更を行う場合、par 関数を利用する。par 関数に用いられるオプションは次のようなものがある。
| オプション | 意味 | 
| adj | text、mtext、titleで指定した文字の表示位置の調整。0は左寄せ、1は右寄せ、0.5は中央配置でデフォルト値となる。 | 
| ask | ユーザーがデバイスの画面の遷移を手動で行える。for文などで複数のグラフを描き、1枚ずつ確認したい場合に利用する。 | 
| bg | 背景色の指定 | 
| cex | デバイス全体の文字の大きさ。 cex.axisは座標目盛りも文字サイズ、cex.labは座標軸タイトルの文字サイズ、cex.mainとcex.subは画像タイトルの文字サイズ。 | 
| col | 座標枠に囲まれた部分に含まれる線や点の色。 | 
| fg | 座標枠、座標目盛の色 | 
| las | 座標の目盛りの文字配置。 0は座標軸に平行して配置、1は両軸とも横書き、2は x
 軸は横書きで y 軸は縦書き、3は両軸とも縦書きとなる。 | 
| lty | 線のタイプ。(直線、点線など) | 
| lwd | 線の太さ。 | 
| pch | マーカーの種類 | 
| mfrow | 描画画面を分割。 mfrow = c(m, n)と指定すると、描画画面は m 行 n 列に等分割される。 | 
| mfcol | mfrow = c(m, n)で指定すると描画画面を m 列 n 行に等分割する。 | 
| new | new = Tと指定すると、同じ描画画面にグラフを重ねて描くことができる。 | 
グラフィックス環境の設定例。
x <- 1:10
y <- 11:20
par(fg = "orange",col = "blue",lty = 6,lwd = 2)
plot(x, y, type = "l")
x <- 1:10
y <- 21:30
par(mfrow = c(1, 2))
par(cex = 1, pch = 15, las = 2)
plot(x, y)
par(cex = 1.3, pch = 2, las = 3)
plot(x, y)